FrontPage
遺言作成はご自身の「安心」、周りの方の「道しるべ」です
遺言はいつ書くもの?
- 遺言は「遺書」ではなく、想いを形にするもの。15歳以上になれば作成できるのです。
- ただし遺言はルールを守らないといけません。エンディングノートを書かれる方も増えていますが、公正証書遺言作成など法的効力のある遺言を残しておかないと後々トラブルになる可能性もあります。
誰でも遺言作成の必要がある?
- 男性は勿論、女性の方も、「相続」「遺言」に関係はあります。「ご自身のことをどのようにするか考え実現するために」や「ペットのための遺言を作りたい」などの目的で作る方が増えています。遺言がないとご自身の大切な方がトラブルに巻き込まれたり、大切な資産がご自身の想いに沿うような形にならない等のケースがあります。
どんな方に遺言作成が必要?
- 主な財産が自宅(不動産)であり、現金が多くない。
- 法定相続人以外の方(ご友人、お孫さん、ご兄弟、等)や特定の方に財産を残したい。
- 法定相続人のうち特定の人に多く財産を渡したい。
- 事業を継がせたい人がいる
- ペットの世話をしてもらう人に財産を残したい
- 寄付をしたい団体がある
- 法定相続人がいない・・・等
遺言は法定相続に勝ります(相続対策)
- 相続「税」の対象となる方は全国平均4%程度でしたが2015年以降(相続税改正後)は8〜10%に増える見込みと言われています。東京都内在住の方であればさらに多い割合となります。「相続対策」は誰しも必要です。遺言作成だけでなく保険活用も相続対策に有用ですが、生命保険を活用される場合は元気なうちにしか加入できませんので、お早めのご検討が必要です。
公正証書遺言作成・相続対策などぜひ一度ご相談ください
- ご自身のことを考えておくのに早すぎることはありません。ご自身や周りの方のために、元気でいられるうちに備えておくことが肝心です。
- 遺言作成による「想い」の実現だけでなく、相続トラブルを避けるための保険活用アドバイスなど、包括的な問題解決が可能です。
当事務所の強み
- 元気なうちの相続対策、遺言作成の専門家として「身近な街の法律アドバイザー行政書士」「暮らしとお金のプロであるファイナンシャルプランナー」の資格を持つ専門家がご相談に乗らせて頂きます。
- 法律事務のみならず、これまでの経験やファイナンシャルプランの観点から、生活設計や生命保険の相続対策活用などもニーズに合わせてアドバイスいたします。
- 「相続後手続き」や「相続対策」のご相談につきましては、ご納得するまでご検討いただいて、ご依頼いただければと思います。
遺言・相続サービスのご案内
事前の相続対策を行いたい方向け
すでに相続が発生した方向け
出張相談を基本とし対応しております、お気軽にご相談ください。
まずは以下よりメール相談をご利用いただければと思います。